事故物件の買取、します。

訳あり物件 Q&A

Q:訳あり物件の定義は?
A:物理的瑕疵物件、法的瑕疵物件、環境的瑕疵物件、心理的瑕疵物件に分けられます。以下、それぞれの一例です。
・物理的瑕疵物件:ex)土壌汚染、地盤沈下、雨漏り、床下浸水
・法的瑕疵物件:ex)建築基準法違反、消防法などの法令違反
・環境的瑕疵物件:ex)騒音、振動、悪臭、日照
・心理的瑕疵物件:ex)自殺、殺人、風俗跡

Q:訳あり物件は売れる?
A:はい、売れます。この業者(訳あり物件買取プロ)が現金買取してくれます。

Q:それでも買取できない物件はあるんじゃないの?
A:原則買取できない物件はありませんが、例外は否定できません。どちらにしても買取業者に投げてみることです。

Q:再建築不可物件でも売れる?
A:はい、売れます。

Q:共有持分の訳あり物件でも売れる?
A:あなたの持分のみ売れます。

Q:訳あり物件に共有者が住んでいる場合でも売れる?
A:その場合でもあなたの持分のみ売れます。

Q:共有持分を買取った後は共有者はどうなる?
A:業者が共有者とお話をして、今後どうするかを適法に決めます。

Q:訳あり物件という理由で査定に費用はかかる?
A:いいえ、かかりません。査定は無料です。

Q:共有者とトラブルになっていても売れる?
A:はい、問題なく売れます。話し合いや交渉は全部業者がやってくれます。

Q:特殊清掃費用、家具や遺品の処理費用はかかる?
A:いいえ、かかりません。そこが訳あり物件の買取業者の強みといえます。

Q:売却後のクレームや責任を負うことはある?
A:売却して登記移転すれば責任を負うことはありません。

Q:古家付き土地も売れる?
A:はい、売れます。ただし、市場性が勘案されて安くなる場合があります。

Q:室内が酷く、中に入れない。貴重品もあるがどうすればいい?
A:特殊清掃員にワンストップで任せられるので問題ありません。

訳あり物件の定義と分類

訳あり物件とは、不動産取引において、土地や建物に瑕疵(かし=きず、欠点)がある物件のことです。この場合、瑕疵とは「通常備えているべき品質または性能の欠如」と定義され、「物理的瑕疵物件」「法的瑕疵物件」「環境的瑕疵物件」「心理的瑕疵物件」の4種類に大別できます。

物理的瑕疵物件

土壌関連の欠陥には「土壌汚染」「地中埋設物」「地盤沈下」などがあり、建物関連の欠陥には「雨水漏れ」「ひび割れ」「シロアリ」「床下浸水」「アスベスト」などがあります。産業用地だった場所に住宅や団地がどんどん建設されていく中で、土壌汚染が不動産取引の物理的瑕疵として社会問題になりました。一方、何も埋まっていないはずの地面を掘り返すと、コンクリート、ガラス、アスファルト、ビニールハウスの残骸、白物家電、ドラム缶、廃品などが出るのが埋設物の問題で、古い建物のある物件を売却する際に、大量の浄化槽が埋まっていることが少なくありません。床の玉が転がるイメージで知られる「地盤沈下」は、地盤が弱く建築に適さない埋立地に、不十分な地盤補強で家を建てると、時間の経過とともに地盤が崩壊するという瑕疵です。

法的瑕疵物件

法的な瑕疵がある物件を指します。 都市計画法による制限、建築基準法違反、消防法などの法令違反、地役権や境界線などの私法規定に関する問題などがあります。都市計画法上の制限としては、建築制限のある計画道路に指定された土地や、開発行為が原則として認められない市街化調整区域内の土地などがあります。

「用途地域」も取引によっては発生しうる法的瑕疵の一つです。用途地域とは【第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、田園住居地域】【第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域】【第一種住居地域、第二種住居地域】【準住居地域】【近隣商業地域】【商業地域】【準工業地域】【工業地域】【工業専用地域】の9種類に分けられ、市街化区域には必ず定められています。

用途地域ごとに、土地面積に対する建築物の割合や容積率に制限があり、どのような建築物が建てられるかも定められています。そのため、正しい用途制限を知らずに売買契約してしまうと、せっかく買った土地に希望の建物が建てられなかったり、静かな住環境を求めて土地を購入したのに、隣にライブハウスやパチンコ店が建ってしまい、土地を買った目的が果たせなくなってしまいます。

建築基準法違反としては、接道義務を満たしていない物件、構造安全基準を満たさない建物、建蔽率を満たしていない建物、容積率を満たしていない建物などが挙げられます。消防法違反について、消防法では、建物(防火対象物)の管理権者は、防災設備(火災警報器、誘導灯・標識、スプリンクラー、ガス漏れ警報器、避難はしご、排煙設備など)を設置・整備しなければならず、知らずに最新のルールに違反した建物を購入した買主は、物件を適法状態にするために予想外の出費を強いられることになります。

環境的瑕疵物件

土地や建物などの物件自体には問題がないものの、周辺環境に問題がある物件を環境的瑕疵物件といいます。五感に悪影響を与えたり嫌悪する施設がある場合や、近隣住民とのトラブルがある場合などです。五感に影響を与える要因としては、昔から根強く、時には殺人事件にも発展する「騒音」、電車や車、トラック、工事現場などの「振動」、ペットの糞尿や飲食店の匂い、ゴミなどの生活臭、工場の匂いなどの「悪臭」、建設中の高層ビルが太陽光を遮る「日照」などがあります。富士山や海、花火などの眺望をセールスポイントとして広告していたのに、それが新たな建築によって阻害される「眺望」問題などです。嫌悪施設は、墓地や葬儀場、ゴミ・産業廃棄物処理場などが近くに作られて問題になるもので、ワイドショーの格好のネタです。近隣トラブルで多いのは、キチ〇イ住民と暴力団事務所です。暴力団の事務所や幹部の自宅は、いたるところに監視カメラがあり、開口部が少ないなどの特徴がありますが、一見すると近隣と変わらないことが多いです。災害時には炊き出しを行ったり、季節イベントで近隣住民を招き入れたりすることもありますが、暴力団同士が抗争の危険性あり、環境要因として訳ありとなってしまいます。

心理的瑕疵物件

その地域で過去に起こった出来事から、通常、人々の嫌悪感を呼び起こすものです。このような心理的欠陥を持つ物件は、通常「事故物件」や「いわく付き物件」と呼ばれます。具体的には、「事故死」「自殺」「殺人」「孤独死」など、物件内で成仏できない死に方をした場合、「倒産」「暴力団事務所の跡地」など、悪い出来事の連鎖が懸念される場合、「心霊スポット・井戸跡」など縁起が悪いと感じる場合、「風俗跡」といった生理的な嫌悪感が想起される場合などです。

「事故死」の中でも最も多いケースが、集合住宅のエレベーターや階段などでの転落事故です。また、男性の約7割、女性の約6割が選ぶ自殺方法の首吊り自殺は、死後括約筋が緩み、体液(便、尿、唾液、涙など)が重力によって地面に流れ、発見者に大きなショックを与えます。10世帯以上の住民が事件を理由に引っ越したケースもあります。

社会の高齢化が進むにつれ、「孤独死」の問題はますます深刻になっています。遺体は、死臭やハエの発生が始まって初めて周囲に気付かれることが多く、忌避されます。心霊スポットにまつわる話として有名なのが「将軍家の祟り」です。関東大震災で大手町の大蔵省の建物が焼失し、跡地一体が整地されましたが、そこは平将門の首を祀った将門塚があった場所であり、数年の間に10人以上の不審死者が出たことから、将軍の祟りだと考えられました。

そして、不動産取引にあたって、取引の対象不動産において過去に生じた人の死に関する事案について、宅地建物取引業者による適切な調査や告知に係る判断基準がなく、取引現場の判断が難しいことで、円滑な流通や、安心できる取引が阻害されているとの指摘があったことから、国土交通省は2021年10月8日に「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を策定しました。これによって明確な定義のない訳あり物件や曰く付き物件の宅建業者の取扱い基準の一線が引かれましたが、購入者も是非チェックしておくべきです。

訳あり物件の具体的な定義は?

事故物件には具体的な定義はありませんが、一般的には物件の中で殺人事件や自殺、孤独死、事故死などが起こった物件のことを指します。物件の売買では宅建業者は買主に対する重要事項の説明義務(重要事項説明の基本)があり、これらの「人の死」に関する事項もどの程度重要事項に含まれるかが曖昧でしたが、上記のとおり国土交通省は2021年10月8日に「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を策定しました。

ガイドラインのポイント

過去に人の死が生じた居住用不動産の取引に際して宅地建物取引業者がとるべき対応に関し、宅地建物取引業法上負うべき義務の解釈について、現時点で一般的に妥当と考えられるものを整理。

調査について

<調査の対象・方法>
・ 宅地建物取引業者が媒介を行う場合、売主・貸主に対し、告知書等に過去に生じた事案についての記載を求めることにより、媒介活動に伴う通常の情報収集としての調査義務を果たしたものとする。
・ 宅地建物取引業者は、原則として、自ら周辺住民に聞き込みを行う、インターネットサイトを調査するなどの自発的な調査を行う義務は無く、仮に調査を行う場合であっても、亡くなった方やその遺族等の名誉及び生活の平穏に十分配慮し、特に慎重な対応が必要。

<調査に当たっての留意事項>
・ 宅地建物取引業者は、売主・貸主による告知書等への記載が適切に行われるよう必要に応じて助言するとともに 、売主・貸主に対し、事案の存在について故意に告知しなかった場合等には、民事上の責任を問われる可能性がある旨をあらかじめ伝えることが望ましい。
・ 告知書等により、売主・貸主からの告知がない場合であっても、人の死に関する事案の存在を疑う事情があるときは、売主・貸主に確認する必要がある。

告知について①

【原則】
宅地建物取引業者は、人の死に関する事案が、取引の相手方等の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる場合には、これを告げなければならない。

 ↓裁判例や取引実務等も踏まえ、現時点で妥当と考えられる一般的な基準をとりまとめ

【告げなくてもよい場合】
①【賃貸借・売買取引】取引の対象不動産で発生した自然死・日常生活の中での不慮の死(転倒事故、誤嚥など)。※事案発覚からの経過期間の定めなし。
②【賃貸借取引】取引の対象不動産・日常生活において通常使用する必要がある集合住宅の共用部分で発生した①以外の死・特殊清掃等が行われた①の死が発生し、事案発生(特殊清掃等が行われた場合は発覚)から概ね3年間が経過した後
③【賃貸借・売買取引】取引の対象不動産の隣接住戸・日常生活において通常使用しない集合住宅の共用部分で発生した①以外の死・特殊清掃等が行われた①の死 ※事案発覚からの経過期間の定めなし

告知について②

告げなくてもよいとした②・③の場合でも、事件性、周知性、社会に与えた影響等が特に高い事案は告げる必要がある。
・ 告げなくてもよいとした①~③以外の場合は、取引の相手方等の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる場合は、告げる必要がある。
・ 人の死の発覚から経過した期間や死因に関わらず、買主・借主から事案の有無について問われた場合や、社会的影響の大きさから買主・借主において把握しておくべき特段の事情があると認識した場合等は告げる必要がある。
・ 告げる場合は、事案の発生時期(特殊清掃等が行われた場合は発覚時期)、場所、死因及び特殊清掃等が行われた場合はその旨を告げる。

<留意事項>
・ 亡くなった方やその遺族等の名誉及び生活の平穏に十分配慮し、これらを不当に侵害することのないようにする必要があることから、氏名、年齢、住所、家族構成や具体的な死の態様、発見状況等を告げる必要はない。
・ 個々の不動産取引においては、買主・借主が納得して判断したうえで取引が行われることが重要であり、宅地建物取引業者においては、トラブルの未然防止の観点から、取引に当たって、買主・借主の意向を事前に十分把握し、人の死に関する事案の存在を重要視することを認識した場合には特に慎重に対応することが望ましい。

※人の死が生じた建物が取り壊された場合の土地取引の取扱い、搬送先の病院で死亡した場合の取扱い、転落により死亡した場合における落下開始地点の取扱いなど、一般的に妥当と整理できるだけの裁判例等の蓄積がないものは、今後の事例の蓄積を踏まえて、適時にガイドラインへの更新を検討する。

事故物件の見聞に関するアンケートを実施

目的

空き家、ゴミ屋敷などの、いわゆる「事故物件」の現状の課題や行政の問題を抽出し、もっと多くの事故物件の売買が促進されて近隣問題の解決に役立つ契機になることを目的とします。

概要

ランサーズにて「あなたの町の空き家、ゴミ屋敷などの噂や実際に見た現状、行政に対する不満を教えて下さい」のタイトルで実施。内容は以下の通り。

・あなたの性別、年代を選択してください(選択項目)
・あなたのお住まいの都道府県(選択項目)
・あなたの町の事故物件の問題点と、それに対する地域住民の反応を教えて下さい。エピソードがあれば最高です。(文字入力)
・あなたが知る限り、行政による対応状況はどのようなものですか?また、行政に対する不満があれば、ここでぶちまけて下さい。(文字入力)

備考

誤字、脱字はそのまま、改行は詰めています。

実施期間

2023/03/02~03/05

アンケート結果

・募集件数:200件
・応募件数:86件
・募集に対する応募の割合:43%

あなたの町の空き家、ゴミ屋敷などの噂や実際に見た現状、行政に対する不満を教えて下さい【アンケート】

①あなたの町の事故物件の問題点と、それに対する地域住民の反応を教えて下さい。エピソードがあれば最高です

②あなたが知る限り、行政による対応状況はどのようなものですか?また、行政に対する不満があれば、ここでぶちまけて下さい

① 私の隣家が正に空き家で、野良猫が住み着き子供を産み、猫屋敷と呼ばれています。それ自体はいいのですが、この空き家を拠点とした猫の糞尿問題、また、強風の度に空き家の一部(壁や屋根等)が剥がれ落ち、庭に木材やプラスチックの破片が散らばったり、酷いときにはそれらの破片が窓や壁にぶつかる音で夜眠れなかったりします。この前なんか大きなハチの巣が発見され、幼児の居る身として大いに不安に感じております。近隣住民とはこれら共通の悩みをよく言い合いますが愚痴吐きで終わります。

② 行政に確認したところ、所有者がいる限り(または所有者がわからない限り)手出しできないとのことでした。また、ハチの巣の危険性に関しては、スズメバチ以外は対応できかねるとのことでした。(こちらの巣はアシナガバチでした)。法律の問題であったり、多忙であったり等、理由はいろいろとあるのでしょうが、解決できないのは非常に残念です。

30代女性
東京都


① 特にありませんが著しく荒廃した物件への対応があった事などには好印象があります。

② 行政による対応がどこまで介入できたり、関わってよいものなのか把握していませんが適切な判断や決断を迅速に行うのが非常に難しいという事と時間をかけて泳がせたようなそのあとの対応が程よく好印象というのがあるのではないでしょうか。

20代男性
広島県


① 事故物件ができると自然に、地域のかたも寄り付かなくなるため、閑散としているようにみえます。

② 超高齢化社会のため、人手が足りなく処理が追い付かないことも原因としてあるかもしれませんが対応は不十分かと思います。

20代女性
埼玉県


① 数年前住んでいた海沿いの地域で、自分のマンションの前の家がいわゆるゴミ屋敷に該当する場所でした。近隣住民は周りに道路などにゴミが散乱しているわけでは無いので、咎めるようなこともなく音沙汰なく過ごしていましたが、その家の脇の電柱などにその家から生えている木々の葉やツタなどがかかっており、近隣住民は少し危ないなぁ〜といった感想を持っていたと思います。そして、そこに住む方が昼夜問わずよれよれのパンツとシャツで出歩いていたことに考えさせられていたと思います。(その人自身が他人に危害を加えるようなことはありませんでしたが)

② おそらく一ヶ月に数回程は市の担当者達が来ていたとは思いますが、家のことよりもそこに住む住人の心のケアを最優先しなければその人自身が家を片付けよう、木々を伐採しようというようには思わないはずだと思いますので、市の方は面倒かもしれませんが、心理カウンセラーなどを連れて現在のそこに住む方の仕事状況や家族、親戚との連絡の有無をしっかりと把握し、寄り添うことで変わっていくのでわ無いのかと私は思っておりますので、行政の方には時間は掛かりますがその人と向き合ってあげてほしいとおもいます。

20代男性
神奈川県


① 私の息子が通っている空手道場が入っているビルの隣に長年放置されている空き家があります。屋根の一部は、雨などにより木が腐り剥がれ落ちており、家全体を蔦が多い茂っている状況です。景観的にも衛生上も大きな問題点があり、近所の住民もその異様性に困っています。
このまま放置されると、第三者が勝手に住んだり、不衛生な環境から夏にはゴキブリなどの害虫が発生する恐れもあり、住民の不安も増すばかりです。

② 自治体の担当窓口に対応方を相談している状況らしいですが、法律面からも自治体が所有者の意思を無視して勝手に取り壊したりはできないことから、具体的な対応に入れていないというのが実情らしいです。行政は法律面だけで考えるのではなく、地域住民の心情や気持ちに寄り添った対応も検討すべきであると思います。

30代男性
東京都


① 自宅から歩いて100メートルくらいのところに、ゴミ屋敷がありました。三人兄弟の長男が一人で暮らしていました。ここの両親が存命の時は同居で問題なかったのですが、両親がなくなると長男が遺産を好き放題に使い、一時は豪勢な暮らしをしていました。それからしばらくして、脳梗塞を発症すると生活が一変。ワガママな性格から兄弟は寄り付かなくて、介護ヘルパーさんなどに頼って暮らしていました。 ただ、身の回りは自分である程度やらなくてはならない部分はあり、散らかりだして、砂壁は崩れて、食べ残しのカップラーメン、使用済みのオムツなどが散乱し、腐臭がただよい出しました。気持ち悪い虫が壁を這いつくばり、いつしかゴミ屋敷に変貌しました。訪ねた人は、お化け屋敷と言い、土足で部屋を出入りしても、帰ったらすぐに風呂に入りたくなる気分になりました。

② 民選委員さんや町内会さんなどが生活保護申請をし、まともな暮らしをしたらと勧めてみましたが、それは貧乏人がすることだと拒否。元気な時に買った車は、今は病気で乗れないのにプライドがあり離さないため、維持コストはかかり、何度か民選委員さんが説得しても聞き入れず、よく頑張っていると頭が下がりました。本人が数年前に亡くなり、この家は今、二男さんがきれいに直して暮らしてくれて、助かってます。

30代男性
新潟県


① 同じ地区の中に完全に空き家になっている家が一軒あります。地域住民としても寂しかぎりであります。雑草等が生えてこないように除草シートを張った状態の庭などさびれた感じはさけようがありません。

② 行政としてのアプローチが可能であれば、地区の空き家情報をまとめて、住宅を必要としている人に発信する方法などを検討してみると良いのではないでしょうか?

50代男性
宮崎県


① 高齢の夫婦が住んでいた家で、お爺さんが亡くなってお婆さんだけになってからどんどん玄関周りにゴミが溜まっている。近所の人たちと訪ねても「ゴミなんてない」と追い返されてしまった。

② 美観が悪すぎるし心配なので市役所にも相談したが、個人の財産なので何もできないと言われた。そりゃそうだよなという感じだからなんとも言えない。お婆さんの家族に連絡をしたりとかも行政の仕事ではないだろうし。でもこれから高齢者の独居が増えるので、なにか変えていかないとゴミ屋敷が増えそう。

40代女性
静岡県


① 10年以上前に家主が引っ越して以来、空き家になっている家があります。元々古い家でしたが台風や大雨など自然災害で朽ちていく一方でブルーシートがかかっています。なんとも言えない物々しい雰囲気なので景観を損ねているように感じます。近所の人は諦めています。

② 行政は特に動いていません。

40代女性
広島県


① 保育園の近くにおひとりでお住いの男性ですが、庭にも、どこで拾ったのか分からないものがたくさんあり、本人なりに整頓しているつもりなんでしょうが、色々なものを飾り付けるような形で家の原型をとどめていないような状況です。一年中国旗を飾っていたり、独特で見ていても気持ちのいいものではありません。ただ、行政としてはなにか本人に伝えることはしていないような状況です。

② 行政は特に何もしていません。ただ、奇行というかそういったものを拾ってきて、飾り付けたりする人が近くにいることが少しこわくもあります。保育園の近くに住んでいて、保育園の敷地をみているような姿もあるため、そういったことも行政を挟んででなく本人は伝えています。(挟むことでより関係がわるくなるのではないかと思い)そういった家への指導。たとえ、敷地内から物がでていなくても、景観を害するなど行って欲しいです。

30代男性
岐阜県


① 近所にゴミ屋敷があるのですが、夏になると腐臭がして臭くて仕方がないそうです。また害虫やネズミが大量に発生して困っているとのこと。さらにエサを求めて野良犬までやってくるので怖いと騒ぎになっています。

② しっかりとゴミ屋敷の住人に注意を促してほしいです。また住人の精神に問題があるのならケアと対処を望みます。

50代女性
石川県


① 空き家の取り壊しがなされていなくて、とてもあぶないなあと思います

② できるだけ早く行政からお金を補助して取り壊してほしいです

50代女性
大阪府


① 昔住んでたアパートで実際体験した話です。私はアパートの1階にすんでいて、隣の部屋に外国人(アジア系)の方が引越してきました。窓の外にはテラスのような小さなスペースがありまして、そこは共有スペースなので何も置いてはいけないのが通例でした。しかし、引越ししてから数ヶ月後から、テーブルやら、ごみやら、洗濯物が投げ出されたように置かれるようになりました。日が経つうちにどんどん物は増えていき、空き缶やペットボトル、使わなくなった粗大ゴミ、家電製品などまで置くようになって、溜まらず大家さんや不動産屋に苦情を言いました。しかし、全然改善されませんでした。私、1年我慢して、更新のタイミングでそこから引越しました。

② なにもしてくれなかったです。警察にも同じ1階に住む人が電話したようですけど、改善されなかったので、無意味な存在だなと思いました。

20代女性
青森県


① 誰も近づかないし、夏になると草木が生えてきて、スズメバチ等が巣を作ったりして、とても近所迷惑になっている。

② 対応しますと言っておきながら、全然対応してくれないので、本当に無能だと思いました。

30代男性
千葉県


① 私の住む街の高速道路インター入り口にかなり年数の経ったマンションがガラスは割れて壁もボロボロの状態で何十年も放置されていて、外観上も治安上も全くもって悪いのですが、何でも噂によると殺人事件があったとのことです。それにしてもあまりにも何十年も街の高速の出入り口に薄気味悪いボロボロマンションが放置されているのはイイものではありません。

② 私が知る限り、行政による対応状況は全くありません。完全に放置状態です。街全体のイメージダウンにつながっていると思っていますが、ネット検索した限り、やはり殺人事件があったようで簡単には行政も対応出来ないのかもしれません。それにしても街全体を悪くしていて何とかして欲しいです。

50代男性
静岡県


① 家の近くに毎年、雪の重みでつぶれそうな作業小屋があるが、住人が近くに住んでいないので何もできない。何とか今年の雪でも潰れなかった。

② 役所に言ったが、私有地だから何もできないと一蹴された。

30代男性
新潟県


① 錆びた建物があり冷蔵庫や洗濯機などの壊れたから使ってないであろう家電製品が捨てられている。周辺の住民は特に気にせずほっといるが子どもたちが面白がって入ろうとするので止めている。

② ロープなどをして立ち入り禁止にしている。建物を早く解体してほしい。

20代男性
高知県


① 私の住む町には古い団地があり、孤独死や徘徊老人による事故が頻発しています。対策も自治会の自助努力しかないため、孤独死のために団地がどんどん事故物件になり、次の入居が決まりません。管理費も入らないため敷地が荒れ、常にゴミが転がっています。野良猫も増えており、地域住民も困って移ます。

② 団地の改築など抜本的な対策がなされず、財政難の一言で片付けられてしまいます。せめて清掃の対策くらいは取って欲しいです。なんでもボランティアや民間に頼っては先細りで、行政のノウハウもなくなります。

40代男性
千葉県


① 草が生え放題で、地域住民は見て見ぬ振り(?)、特に反応はなし。

② 特に行政の対応はない。危険だし、見た目も悪い。取り壊すなどの対応すべき。

60代男性
山梨県


① 私の家の隣が人が住んでいないゴミ屋敷です。外に洗濯機を放置しているので夏場は蚊がたくさん発生するし、ニオイも臭いので困っています。

② 相談したことがあるのですが、所有者は近郊に住んでいるので連絡してみますとのことでしたが、あれから5年経って何も変わっていません。

50代男性
北海道


① 年々空き家が増えてきて、道路に敷地と道路に面している部分に雑草が繁殖し通行に支障をきたしているところがる。人も車もそこを避けるように通るのでおかしな空間になっている。

② 行政は手を付けていない状況。オーナーがはっきりしている場合には空き家制度に登録し、移住や別荘活用に広告している。

50代男性
福井県


① 火事が起きた家があり、さすがに住めないようで出ていったが、買い手もつかないようでずっと火事の跡が残っている。

② 特になにもありませんでした。消防指導等もなく、その事故後に今後に向けたフォローもないのが気になりました。

40代女性
東京都


① 盛岡市の県営アパートに住んでいますが、死人が出た部屋を大した清掃業者も入らず放置しています。また、家賃の金額で揉めて出ていく人が多く、置いていったものやガラスの割れ、腐れた障子などに一切手を付けず、入居者も募集しないので、やる気あるのかなぁと住民全員思っています。

② 苦情などには対応しているように見えますが、結局は当人同士の示談で済ませろといった様子です。警察沙汰になることもありますが、警察も民事不介入、県の住宅センターの人たちの対応も雑なので、もし事件が起こったらどうするのだろう?とよく思います。

30代女性
岩手県


① 駅前にあるゴミ屋敷は、家自体は、まださほど古くはないのですが、急激に家の周りや駐車場に、ごみや資材らしきものが増えていきました。つい最近の年末に不審火と言うか、ボヤ騒ぎまでに発展しました。近隣や隣が空き地だったりするので、近隣住民はあまり対処している感じではありません。

② 行政の人も訪れて来ているのを見ましたが、当の住人は昼間は滞在していないので行きあう事はありませんでした。住人もその事を分かっているのか、夜遅くに戻ってくる感じです。

50代男性
群馬県


① あくまでも個人的な印象ですが、みんな無関心なような気がします。

② 近所にゴミ屋敷がありますが、行政も地域市民も無関心なのかゴミ屋敷があってもずっと放ったらかしの状況です。いつまでも話し合いなどしてないで、行動してほしい。

30代男性
京都府


① 毎朝、5時半から7時までウォーキングをしています。四季を問わず、朝の冷気はすがすがしく、街の中を闊歩するのは楽しいものです。しかし、途中にゴミ屋敷があります。県都、それも中心部に位置する場所にあります。建物自体は結構新しく、「施術院」の看板も出ていますが営業している感じではありません。門扉は閉まっているのですが、その隙間から玄関(入口)の方が見えます。自治体指定のゴミ袋(可燃物)もありますが、梱包を解いてもいない段ボール箱が何箱もあります。ほかにも、中身の入った瓶・ペットボトル類、園芸資材、建築資材、小型家電などごちゃごちゃに置いてあります。いつか、近隣の住民が、「カラスがゴミをまき散らすので、きちんと掃除・廃棄せよ!」といった張り紙を門扉にしていましたが、ゴミ屋敷の住人はどこ吹く風。新聞紙で門扉の隙間に目張りをするなど徹底抗戦です。それでも1年ほど前に、一度、きれいに片付けたことがありました。悪臭もしていたからです。「ゴキブリホイホイ」も設置されていましたが、その中にはおびただしい数のゴキブリが捕獲されており、おぞましい光景でした。やっときれいになったのに、1年後の現在は、見事なゴミ屋敷として復活しています。今朝も横を通りましたが、少しずつ匂いも気になるようになってきました。これから温かくなると大変だと思います。

② 1年ほど前に片付けがなされましたが、それがゴミ屋敷の住人によるものか、行政によるものかは判然とはしません。おそらく、前者の方だと思います。なぜなら、行政が踏み込んだという話を聞いたことがないからです。もうレベル的には、行政代執行の域に達していると思います。建物自体が古くないだけに、惜しくてたまりません。自治体はすぐにでも行動を開始するべきです。

60代男性
佐賀県


① 誰も住んでいない、かなり古いの古民家が2棟残されています。建物は手入れしておらず、屋根の瓦はまちまち、壁はボロボロになっています。持ち主は分かっていますが、固定資産の問題からか、取り壊しはしないとのこと。ほぼ幽霊屋敷状態ですが、どょせいからの指導はまったくなく、住民はなんとかして欲しいと思っています。

② 持ち主がわかっているので、とっとと指導して欲しい。住民が集まって話しているだけでは何も解決しません。

50代男性
富山県


① おばあさんが一人で住んでいましたが、介護施設に入られたようで空き家になりました。そこからの荒れっぷりがすごいです。みるみる間に草ぼうぼうでゴミを敷地内に不法投棄までされています。お隣の家が気の毒です。虫とか湧いていそうですし、草木がお隣まではびこっています。他人がどうこうできる問題ではないので、やきもきして見ている事しかできません。でも毎年大きな良い梅の実がたわわになるのですよ。欲しいと思うのですが、泥棒はできません。落ちて本当にもったいないです。おばあさん、きっといつも梅干しとか漬けていたんでしょうね。書いていてちょっと悲しくなってきちゃいました。

② 行政はなにもしていないみたいです。空き家対策をしっかり考えて欲しいですね。

50代女性
神奈川県


① 近所に木々に覆われて茂りすぎて前の公道が通れず、横道の用水路もゴミに溢れて荒れ果てた一画があります。すごく広い土地を持っているために荒れている範囲も広く、住んでいる方は精神疾患があるのか近づいたら危険ということなので、ずっと放置されています。

② 行政が対応したようで、木々を伐採して道も通れるようになり、用水路もゴミが拾われて不気味な雰囲気はだいぶ減りましたが、今まで見えてなかった住処が除き見えるようになったので見てみると朽ち果てた建屋が数軒あり、台風の時に飛んできやしないかという危険もまだ拭いきれません。風の穏やかな日の窓を開けたいような陽気の日に限って物を燃やすので、臭くて窓を開けられないのに換気穴から入ってきてしまうし洗濯物は臭くなるしで、それにも対応してもらいたいです。

40代女性
埼玉県


① 放置されたまま老朽化している。

② 行政が把握しているかは不明だが、倒壊する前にどうにかしていただきたい。

30代男性
茨城県


① 近所に放置されたままの空き家があるのですが、今にも崩れ落ちそうな屋根なので近くを通る時はとても怖いです。台風の時期などは必ず瓦が飛ばされたりしているのですが、持ち主は遠方にいて連絡が取れないので近所でもかなり迷惑しています。

② 役場に連絡して解体とまではいかなくても何らかの安全策を取ってほしいと連絡をしました。すると「文書で通達しておきます」との回答だったので安心していたところ、近所の方から「郵便受けに役場からの封筒が入ってたけどもしかして?」との事でした。案の定役場は持ち主ではなく空き家に文書を送っていただけなのです。あきれますよね。

40代女性
徳島県


① そこだけ暗い雰囲気を醸し出していることです。街の中心に事故物件がありますが、地域住民のほとんどの人がそこは事故物件だと知っているので、避けて道を通るようにしています。

② 行政による対応は特に無く、放置のままです。事故物件は近くを通るだけでも不気味なので、思い切って取り壊しを進めて欲しいと感じています。

30代男性
京都府


① 木造の住宅が多い町に住んでいますが、高齢化率が高く空き家が目立つようになっています。在住住人も高齢者が多く、冬場は火災事故が多いのですが、木造空き家に延焼するため火災に巻き込まれて空き家も含めた数棟が一度に燃えてしまいます。住民の反応はもうその状態に慣れているからか撤去してほしいなどの声はほとんど上がっていません。

② 劣化したアーケード街の対応などは行うようですが、目立った対応は見られません。空き家は火災など防災面もですが、防犯、害虫、害獣、衛生面など町にとっていいことはないため、空き家バンクの活用など有意義な対策を考えてほしいと思います。

30代男性
大分県


① 私は高級住宅地に住んでいるのですが、かつて豪邸だった場所の持ち主が家の中で孤独死しており、相続人もいない為廃墟と化しています。バリケードなどいろいろ作られていますが、廃墟マニアによって荒らされることがよくあるそうです。

② 土地の所有権が行政にはない為、公道部分にバリケードを作る程度しか対策できていないのがまずいと思います。

20代男性
兵庫県


① 東日本大震災の頃に倒壊しかけた家屋があり、元々廃墟で住人が居なかったが、余震でいつ崩れてもおかしく無いほどに危険な建物がありました。周りに自然が多い為、害獣の棲家となっていたり、蛇が出たりしている。ひと気が無い事もあり、犯罪の引き金になりはしないかと不安になります。地域住民も概ね不安に感じている様子です。

② 行政は完全に放置しています。所有者がはっきりしないのか、遠方にいるのか不明ですが、全く手を下せない様子です。今後も人口が減っていき、一戸建てに住む高齢者がなくなっていき、無人の建物は増える一方かと思われます。敷地外へ被害を及ぼす危険がある場合には、行政が手を下せるシステムを新しく構築してもらいたいと感じています。

40代女性
茨城県


① 私の住む地域では、5件中2件くらいが空き家になっています。持ち主は皆よそに住んでいて、解体してくれません。建物が朽ち果て、台風で屋根瓦などが飛んできたり、シロアリが発生してうちに飛んでくるなど、様々な被害を受けています。住まないのであれば解体して欲しいですが、解体費用がかなり高額なので、誰も解体してくれません。

② 私の地域の自治体では解体の補助金があるそうです。ですが、全壊でなければ出ないとの事で、誰も解体しません。

50代女性
鹿児島県


① 空き家を解体することよりも、そのままの方が費用が掛からないことが理由だと聞きますが、古い空き地が点々と存在する事が問題点だと感じます。しかし、地域住民は特に何も反応がありません。

② 行政は何のアクションも起こしません。安い費用で解体できる仕組みを作ってほしいと思います。

30代男性
鹿児島県


① ボロボロになった古い家が近所にあります。行政が介入してほしいです。

② 放置しています。地震でいつか崩れると思います。

30代男性
埼玉県


① 誰も住んでいない、今にも壊れそうな家があるが、周りに黄色の立ち入り禁止テープで囲ってあるだけ。台風などの日にはブルーシートが飛んできたら、瓦屋根の瓦が落ちてきたり、とても危険。周囲の人は誰も処分しない状況に諦めており、悪天候の日には極力その道を通らないようにしている。

② 対応していないから、何年もこのままなんだと思います。地域的にファミリー世帯の多い地域で子供がたくさんいて、学校や公園もあり、遊んだりしていますが、その状況をもっても何も変わらないので、地域住民のことを考える人よりも自分のことしか考えない人の方が多いんだろうな、優先順位のつけられない人たちばかりなんだろうなというイメージです。

20代女性
京都府


① 駅前にある百貨店が事故物件です。2F〜7Fまでエスカレーターの片側が吹き抜けになっていたのですが、2009年に60代の女性が7Fの転落防止柵を乗り越えて2Fまで転落し、死亡しました。柵を意図的に乗り越えたとして事故ではなく自殺と報道されていました。現在も営業している百貨店なのですが、現在は各階に板張りがしてあり、吹き抜けではなくなっています。2階の件の床板は張り替えたのか、周囲の板とは色が違います。また、以前は2階のエスカレーター脇にも小売店があったのですが、現在は商品を並べておらず不自然に空間が空いている状態です。この百貨店に長らく通っていますが、板の色が違うことやエスカレーター脇の店が急になくなった理由は、家族でも知らなかったので地域住民の方はあまり知らないかもしれません。

② 百貨店が吹き抜けをやめたので、対策はなされていると思います。

30代女性
大阪府


① 50代女性の住むゴミ屋敷がある。悪臭で、周辺住民が苦情を出した。

② 女性に勧告し、女性が整理業者を呼んで解決した。

20代女性
滋賀県


① 行政は対応を放棄気味であり、近隣の住民は異臭や害虫に悩まされている。

② 管理権限のある者を明確し、適切な対応をしてほしい。

30代男性
岡山県


① ゴミ屋敷(敷地内だけではなく少し歩道に出ている状態です)家の前を通ると臭いです。(特に夏場)役所の人が行って話してるそうですが片付ける事を了解してるようです。でも中々片付けないし、もう何年も同じ状態です。※親や地域住民もみんな不満を色々言っています。(早く何とかしろ、引っ越しさせろとか)それに区長と何名か迷惑かけてる人の所に行って話ししたこともあるようです。

② 問い合わせしたことがあります。継続して話はしてるようですが何も変わってないので役所の対応にいら立っています。最終的には『行政の方ではこれ以上何もできない』の一点張りなのは更に腹が立ちます。

50代男性
宮城県


① 噂にはなっている。しかし当人の前ではそれには触れない。

② 基本は放置されている。目立つ位置にあるので何とか対応してほしいと思う。

30代男性
茨城県


① ゴミ屋敷があり、独居のお年寄りで認知症のおばあちゃんが住んでいたが、一人で片付けもできず、地域の住民から行政へ何とか対応してほしいと訴えていた。

② 行政は、地域包括支援センターへ相談して下さいとの一点張りで、地域包括支援センターへ相談しても早急な対応は難しく、地域へ悪臭と景観問題、17時15分になると行政窓口は閉まり相談も明日以降お願いしますと取り合ってもらえず、そのお年寄りの介護保険サービスの開始まで一か月以上も要した。対応が遅く、現場の緊急性が分かっていない行政に不満があります。

40代女性
沖縄県


① うちの裏が廃アパートです。朝日が遮られたり、近所の花火が見えなかったりするだけでなく、冬は屋根雪、氷柱が蓄積してとても怖いです。

② 何もしません。灯油タンクから油漏れのような匂いがしたことがありましたが、その時も近所の住民が消防に通報して処理をしに来てくれていました。経年劣化で放置されているのであれば、行政で市営住宅に立て直すなど、もっと前向きに改善すればよいと思います。

40代女性
北海道


① 交番が老朽化していても修理していない。警官がいるのかいないのかわからない。

② 少なとも犯罪が増加傾向なので、交番だけでもきれいして欲しい。

50代男性
大阪府


① 私が住んでいる近所に空き家があります。とても広い敷地で、木や草が生え放題の状態で、道路沿いはとても邪魔になります。また、父と妹がその家の近くでたぬきらしき動物を見たということで、その家にたぬきが住み着いたのではないかと噂されています。

② 行政が動いている様子は今のところありません。息子さんが違う所に住んでいるようですが、息子さんが対応していないのだと思いますので、行政に対してよりも、息子さんに対しての不満の方が大きいです。

30代女性
山形県


① 20年以上、家の周りに自転車やら家電製品がうずたかく積まれた家があります。最近では、家の窓も破れてしまい、危険です。昔から、危険なので、住民は何とかしてほしいと思っています。

② あくまでも個人の物なのでどうしようもない、と言われた事があります。家の敷地を出ないように、広げず、高く積まれた物が多く、何かあっては遅いのに、と思っています。

50代女性
愛知県


① 私の仕事場の近くにあるゴミ屋敷とは少し違うのですが、道路まで家の荷物や装飾をはみ出させていた家がありました。一度放火されて小火になった事もあり御近所でも微妙な目で見られていました。

② 小火もあった事から市で何らかの対応を行ったようで最近は道路にはみ出して7いた荷物がなくなり、装飾も少なくなりました。家全体が見えるようになりホっとしています。

40代女性
埼玉県


① 田舎の地方なので、普通に散歩をして歩いていても空き家が増えてきたな…と日々痛感致します。空き家が事故物件かは不明なのですが、空き家の場合、大抵は敷地内に雑草が生えまくっていて伸びきっています。アパートならまだしも、空き家が借家の場合、地方の田舎なのにこれではますます借り手がつかないだろうなぁと思います。地域住民の方は、私も含めて地域も高齢化や過疎化が進んでいるので、直接自分に何かしらの被害が無ければあまり気にしている人は居ない様子ですが…。

② 行政については、地方の田舎なので、せいぜい、空き家バンクがあるかどうか…程度だと思われます。私自身は調べていないので、自分の地域にあるのかどうかわかりませんが。対応については、はっきり言って、していないんじゃないかなぁと思います。長い間放置されている借家や、以前は開業医が居たらしき小さな病院の空きテナント等、何年もそのまんま状態で放置されていますから。

40代女性
新潟県


① 一番は人が住んでいないということもあり、ゴミが捨てられやすくなってしまっているということが問題です。周りの反応はというと、私の近所の物件はまだかわいい方なので、世間話に少し登場するくらいのレベルです。

② 不満というか、今の状態が深刻化し、大きなゴミ問題や放火あるいは建物自体の崩壊の危険が生じてくれば、対応してほしいものです。登記されている所有者がいるでしょうから、いますぐ何かアクションを起こすことは実際のところ難しいのだろうと想像しています。

30代男性
兵庫県


① 私の町には空き家や住んでいるのか分からないようなごみ屋敷が目立ちます。車は奇麗なものが止まっているのに明らかに庭が草ボウボウでどうやって入るのだろうというような家です。外や道路にまでゴミ袋が飛び出していると迷惑だなと感じます。

② 行政がごみ屋敷について何かしているとはあまり感じませんが見かけたばかりの動物の死骸など、すぐに片付けられているので最低限の事はしているのだろうと思います。

20代女性
茨城県


① 近隣にいわゆるゴミ屋敷があったが、やはり夏場になると悪臭があり、害虫や害獣の発生、景観の悪化が見られた。敷地からははみ出していなかったし、住人の男性が攻撃的な人だったので、強くは言えない状態でした。

② 近隣の苦情により、市側から何度か警告はあったが、結局警告止まりだったと思う。住民男性が亡くなられて、放置されていたが、親戚の方々が費用を捻出し、業者が全部廃棄した。市側としては、言い訳ばかりで、特に何もしていない。

50代男性
大阪府


① 住宅街の一角にゴミ屋敷があります。落書きもしてあるので、通るたびに不快な気持ちになります。

② 何の対応もしていません。なぜ動かないのか意味がわかりません。

30代男性
大阪府


① 事故物件ではないが、ゴミ屋敷はあります。地域住民は、ゴミ屋敷の主人に抗議はするが、私有地内でのゴミのため、どうしようもない

② 1度訪問するくらいで、何も解決にはならない。夏はゴミの悪臭や虫などの被害があるが、私有地内というだけで、なんも踏み込んだ対策はしてくれない

40代女性
山口県


① 家の中を見た事はありませんが、家の周りがゴミだらけ。公道に常にバイクを路駐しているせいで車はすれ違えず。野良猫に餌をばら撒き、ひっきりなしに猫がウロウロするせいで車で跳ねそうになる。

② 聞いた話では、口頭で注意するのみで行動には移していないようです。田舎の公務員は縁故や賄賂の金額によって採用されるので、事勿れ主義の集まりです。

40代女性
高知県


① 私の隣家が事故物件なのですがもともと緑の多いお宅だったのですが、住む人がいなくなり家は荒れ放題。そして人の手入れがなくなると草木が伸び放題となり冬になっては枯れ春になっては芽吹きさらに伸びていくといった感じでさらに家が荒れていくといった現状でした。草木が敷地外まで伸びても誰も手入れをする者がおらず周囲の住民は大変困っていました。

② 私の知る限り行政が介入した様子は見られません。持ち主は生きているらしく一度伸びきった草木の処理を行ったようですが、焼け石に水でたぶん今年も草木が鬼のように生えてくるでしょう。こういう空き家は近所にもありますが、見栄えがわるく周囲の人たちも多少ごみが落ちていても気にしなくなるのでごみを捨てる人たちも現れてきます。こういった問題のある家屋は処分してくれれば幸いだと思いますが、たぶん行政はほったらかしのままだと思います。

30代男性
静岡県


① 実家の裏の家ですが、以前は人に貸していたようですが今は空き家で窓も割れて外から野生動物などが侵入して来たりと大変です。

② 持ち主がわかっていますが、本人は対応する気が無い様子です。その場合の行政が何も出来ないのがイライラします。本人は良くても周りに住む人は迷惑です。強制で取り壊す等できないのらでしょうか?

30代男性
茨城県


① 崩れかけの家があり、持ち主とも連絡が取れないため放置されている。

② 持ち主の責任であり、連絡も取れないので対応できないと言われて憤りを感じている。

40代女性
福岡県


① 通勤途中に今にも倒壊しそうな家屋があり、危険。

② 現状、長年放置されたままの状態で景観も損なわれる。

50代男性
山口県


① 四日市市商店街に完全に潰れたお店があります。放置されてから数十年経過してると推測されます。不法投棄や空き缶などゴミが散乱してる、カラスが群がっていて不快。

② 地域活性化に伴い景観の清潔さは若者たちを呼び込むことに対しても重要だと思うので、予算をかけて完全に行政が取り壊し新しいお店を誘致するなど目に見える取り組みを果たして元気ある町づくりをしてもらいたい。

30代女性
三重県


① 自宅の道を挟んだ向かい側に空き家があるが所有者が入れ替え割っており地域住民は現在の所有者を知らない。その空き家の庭木等が生え茂っており、道路を挟んだ私の自宅敷地内に枝や枯れ葉が入り込んでくる。何年も放置されており、地域住民からも防犯上問題もある等声が上がっている。

② 市役所に剪定を依頼するが、数年に一度くらいしか対応してくれない。所有者へ連絡して対応するようお願いするが、連絡が取れないなどとして対応してもらえない。駐在所在中の警察官が見回り出来た時にも伝えたが役所へ問い合わせてくれとなって対応してくれない。

40代男性
愛知県


① 以前住んでいた家の向かいの家が、夜逃げ?かなにかで空き家になった。家にはツタが這い、ガラスは割れ、毎年の積雪で屋根は潰れかけ、台風などが来るとトタン屋根がはがれて危ない。人が住んでいないので、当然冬の時期は雪かきもされないため、空き家の前の道路は雪で狭くなり、その道を通る車はいつも通りづらくて非常に不便になっている。

② 近隣から役所に問い合わせはいっているようだが、所有者でないと手をかけられない?とかで結局何年も放置されている。持ち主がどこにいるのかわからない家や、固定資産税を払ってないような家は問答無用で取り壊してほしい。

40代女性
青森県


① 事故物件が近所にありますが、「告知事項有り」で売りに出されています。勿論調べないと分かりませんが、通るときは避けているイメージがあります。

② 空き家が多くありますが、持ち主が判明していないのか空き家バンクにはほぼ掲載がありません。あれだけ放置空き家があるのですから、行政の方で調べて空き家バンクの登録できないものかなと思います。デッドスペースが街中に多すぎるなという印象です。

20代女性
福島県


① 戸建ての空き家が近くにあるが、道路まで木が生い茂るときがあり交通に影響が出ています。また空き家がある場所の前後の家に空き巣が入り、防犯面で心配です。

② 行政は特に動いていないです。

20代女性
神奈川県


① 隣に長い間放置された誰も住んでいないアパートがあり、周りの樹木が大きくなりカラスの住みかとなり、雑草だらけになり、通行人の飲んだ缶コーヒーやペットボトルが捨てられてゴミ捨て場状態である。雑草に於いてはたまに自発的に刈っているご近所さんがいるが、大家さんはどこにいるのか不明である。諦め状態です。

② カラスの住みかとなっている木は公道にも張り出していて電線にもかかっているので危険があるが、役所に問い合わせをしても、持ち主が不明なので処理ができないとのこと。勝手に切ってはいけないと思うので放置です。

60代女性
千葉県


① 町の老朽化物件の問題点は、建物の老朽化が進み、修繕費用が高くつくことや、市場価格がついていっていないことが挙げられます。また、老朽化により建物の耐久性が低下し、防災面でも不安が残ります。これに対して地域住民の反応は、資産価値が低下することに不安を感じ、早期のリノベーションや解体再建を求める声が聞かれます。一方で、歴史的な建造物である場合や、地域の文化や風景に根付いている場合は、解体を望まない意見もあります。このように、老朽化物件に対する地域住民の反応は様々であり、現地に足を運び、個々のエピソードを知ることが重要だと思います。

② 改築し、販売していますが、買い手がついていない状態です。

40代男性
大阪府


① 父の実家のある地域で、丁字路のつきあたりにある家がずい分長い間空家で、通るたびにボロボロになっていくのがよく見えていました。そのうち草が茂り出して、屋根が傾いて、ほんとうに廃屋そのものでした。ちょうど民家がとぎれるあたりなので周囲に家は少なかったです。地域の人も車で通るだけの場所ということで無関心なようでした。でも道路からよく見える場所で、年に何度かは神社のお祭で人も出るところなのにどうして放っておくのかと思っていましたが、父いわくよその人に口を出されるのを嫌う土地柄だからどうしようもないとのことでした。

② 行政が対応しているようすはありませんでした。自分は年に数回通るだけの場所ですが、あれだけ荒れていたら気付かないはずはないのにと思います。もし放火などされたらたいへんなことです。すくなくとも10年は放置されていたはずなので、地域住民から言われなくても通ればわかるところです。あんまり全体に意欲的でない市役所なのかなと思っていました。

50代女性
三重県


① 近所で有名なゴミ屋敷があり、家の外までゴミが溢れ出ています。シングルマザーの人とそのお父さんが一緒に住んでいるようですが、近所の人と接点はありません。誰も何も言えないまま現在に至ります。

② 行政が把握しているのかもわかりません。把握しているならどうにかしてほしいです。

20代女性
静岡県


① 玄関からゴミが溢れている。捨て猫か飼い猫かわからない猫がたくさんいて外で走り回ってる。(えさをあげているせいで)

② 対応していないと思います。

30代男性
愛知県


① 屋根が崩れ倒壊の恐れのある家が何年も放置されており、場所的に危険性はないが景観が悪いと感じています。

② 行政は何年も放置しています。権利などの問題で難しいのかもしれませんが、空き家は放置すればするほど処理が難しくなるので早めに対処できれば良いと思いました。

40代女性
兵庫県


① 仕事の都合でお客様のご自宅に行くことになった際、その近くに空き家がありました。そこは平屋で蜘蛛の巣だらけ、草木が生い茂っていて近寄りたくないくらい不気味な雰囲気が漂ってました。お客様との用事が済んだ後に雑談を少ししてたのですが、5歳のお子様がいる方だったのですが、外で遊んでる時に空き家の方に行って蜂に刺されたことがあったそうで、その空き家に蜂の巣ができていたことが原因だったそうでした。市の人も所有者に話をしているらしいのですが、元々住んでいた住人の家族が今は管理をしているようでなかなか話が進まず、何もできないでいるとのことでした。自分でさえ近くにあるのは嫌だと感じる雰囲気だったので、家庭を持つ人はとくに家族に何かあったら嫌なんじゃないかという気持ちになりました。

②行政の対応でもできる限度があるのだろうなと思うのですが、やはりこういった問題を解決できるのは行政しかないと思うためもう少し厳し目に対応してくれてもいいんじゃないかなと感じることがあります。できる限度があるのだとは思いますし、行政の方には行政の方なりに大変なことがあるとおもうのですが、周辺の方の気持ちを実際に聞いたり、自分がその現場を見ると積極的にやってほしいなと思ってしまいます。

20代女性
群馬県


① 都心まで30分程度の下町に住んでいます。自宅近所には2件ほど事故物件があります。片方はアパートの一室、片方は一軒家です。アパートの方は現在新しく住人が住んでいる様子ですが、数年前に不動産サイトで家賃を検索したところ、該当の部屋のみ2~3割家賃が安くなっていました。一方の一軒家は今も空き家?の状態で、住んでいる人の姿はありません。家主がどこかに居るからなのかもしれないですが、取り壊しもせずまだ放置されている状況です。玄関前には車を停める駐車スペースがあるのですが、誰が捨てたのか家電や空き缶で溢れています。窓からも破れた障子と布団の山が見えており、一切手がついていない状態です。引っ越してきた最初の年に近隣住民の方と立ち話した際、「匂いはしないけど気分のいいものではないから早く片付けてほしい」と仰っていました。ここが地元ではないので、現在の家主さんがどんな方か把握していないのですが、行政からなにかできないものかと考えています。

② こういった物件に対する行政の対応を目の当たりにしたことがないので、どのように行っているのかはわかりませんが、家主と連絡が取れない場合の対応策として、物件の資産価値を下げないような対応は可能にしたほうがいいと思います。

20代男性
東京都


① 危険な状態で放置されている、虫が湧く。近所の人が数年前に役場に嘆願書を出しました。

② 所有者行方不明の為現在も放置。

30代男性
鳥取県


① 自殺した人が住んでいた物件で、周りに噂が流れ誰も契約する人が現れず、空き家状態が続いてしまい回りの雰囲気が悪くなってしまった。そしてその場所は、草が生えてきて虫が増えてきたなくなってしまった。

② そのような物件については、早めに取り壊すなどの行政処置をしてほしい。

30代男性
千葉県


① 特には聞きません。

② 長年街中の高速道路から見えるベランダに大量に積まれたゴミ屋敷感の漂う一室、あれは住人が変わらなければ変えられないと思う。

50代男性
愛知県


① 道を隔てた南側に平屋の家がありました。お婆ちゃんが1人でお住まいだったのですが20年前に介護施設に入られそれから空き家になりました。ご家族は複雑で暫くはこのままでないかと周囲の住人は話していました。近頃は台風並みの雨風で空き家のトタンの屋根が半分も捲れ上がりバタンバタンと風に煽られ飛びそうになった事がありました。ご近所の大工仕事が出来る方が簡易的に屋根を打ちつけてくれましたが空き家は周囲の住民からしてみれば不安しかありません。朽ちてきているのでいつ倒れてもおかしくない、通学路だから危ないねと話していました。そんな今にも崩れそうな空き家が昨年の春に取り壊されて更地になりました。良かったと思ったのは初夏までで雑草が大人の背丈まで伸びてきました。雑草は凄い密生で誰かが潜んでいてもわからない状態です。土地の周り柵もなく誰でも入れる状態です。また春になり雑草が伸びて山の様になると思うとウンザリです。

② 行政が入っている感じはしません。町会内にも何軒か空き家があるのですが夏場は雑草が凄く道路まで伸びて鬱蒼としてます。冬になれば立ち枯れて、タバコの火などポイ捨てされたら火事になってしまうと地域住民は心配しています。周りの人が見るにみかねて草を刈ったり掃除をしたりしている有様です。せめて空き地に雑草防止のカバーをかける条令でも作ってくれると助かるのですが。住宅地は密集して隣と近いので空き家があると周囲は不安です。

60代女性
千葉県


① 宅地開発から40年を超える地区で住民の高齢化に伴いメンテナンスできていない家や空き家が目立ちます。独居宅はまだ地域の民生委員などが訪問しますが、空き家までは町内などで管理できません。数年前には深夜に空き家火災があり隣接の住宅も類焼し、炎が我が家からも見えて怖かったです。

② 町内会から空き家の持ち主への管理をお願いしたいという話は出ていますが、連絡先が分からないとか、役所でも簡単には連絡を取ったり教えてくれないということで、地域の空き家管理に困っています。

50代女性
福岡県